
1年生
介護実習の事後学習に取り組んでいる1年生。
介護実習の大きな悩みの一つが実習記録です。
今日は、3年生の先輩に実習記録の書き方や、介護実習で困ったこと、今後の流れなどを聞くことができました。
実際に3年生が記録した日誌を見ると、自分たちのとは全然違うと思ったようです。

2、3年生になると介護実習でレクリエーションの企画書や計画書、アセスメントシートなど取り組むことも増えてくることを実感しました。

先輩に質問するのも緊張しますがしっかり聞けていました!

先輩の記録に圧倒されていた1年生。でも大丈夫です。今の3年生も同じです。 3年生の日誌を振り返ってみると、1年生の時は同じでしたね。
先輩から記録の書き方やコミュニケーションのポイントなどを教えてもらうのが須磨ノ浦高校の介護福祉士コースです。
2年後には皆さんが1年生に教えてあげてくださいね。