5月7日(水)3・4時間目
大手前短期大学の小椋先生に来ていただき、『保険証について知ろう』について講義をしていただきました。

私たちが持っている保険証の正式名称、役割、自己負担額などを教えいただきました。
保険証の番号には、8ケタか、6ケタかのどちらかであり、8ケタの場合、前の2ケタが職種、次の2ケタが職種の本社がある都道府県で区分されている事を初めて知りました。
また、マイナンバーカードとマイナ保険証について学びました。患者さんの同意でマイナ保険証1枚で、過去の他の病院などの通院歴や投薬歴が共有化されていることを学びました。
次に、医師事務作業補助者の方が、医師の横で医師の言うことを聞きながら、どのように電子カルテに入力をしていくのかについて学び、とても重要なお仕事であると気づくことができました。

最後に、ワークシートを使って、臓器がどこにあるかについて書き出してみました。それぞれの臓器の漢字もとても難しったです。

2週にわたり医療事務について学び、多種多様な仕事内容を知ることができ、やりがいのある仕事であると思いました。
○生徒の感想
大学の講義で使用している電子カルテで、入力の方法など詳しく知る事できとても身になる授業でした。医師事務作業補助者の資格を取りたいと思っているので、体のつくりなどを今のうちから頑張って覚えていきたいと思いました。